
シーズン1
エピソード
DLS Epi496 新しい事に挑戦するのが怖い理由
幼い頃は新しいことに興奮し、楽しんだものですが、大人になるにつれて不安が増していきますよね。
今回は、小鬼合宿の今年のテーマ「Expansion」に焦点を当て、新たな挑戦に対する怖れを乗り越えて自分を「広げる」ことの重要性について考えました。
新年、新たな挑戦に立ち向かうみなさんを勇気づけられたらうれしいです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi493 バレエ上達のカギはスクエア
バレエ上達の鍵は「スクエア」にあります。
スクエアを改善することでバレエの動きが向上し、難しい振付にも対応できるようになります。
ただ、スクエアの改善には、自分のスクエアの理解度に応じて、エクササイズが必要な場合とレッスンが必要な場合があります。
4段階の学びの階段を元にあなたはどちらのタイプか確認してみてくださいね。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi492 ついていけるか心配…という心理とダンサー
「ついていけるか不安だな…」
何事も新しいことを始める時には不安と緊張があると思います。
私も何度もそういう経験をしました。
私が初めての研修やお仕事での経験から学んだことは、初めての試練が成長と学びの機会になるということです。
「ついていけるか心配」の心理を打破するためには、挑戦し、学び、自分の価値を見出すことが重要です。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi490 実りある1年にするために
Welcome to 2024!
「実りある」一年への願いと、種を蒔く大切さをお話しました。
「実りある」とはどういうことか、実らせるためにはどうしたら良いのかなどを考えてみました。
また、DLS来日セミナーの情報も少し公開しています。
自分を豊かにし、種を蒔く準備を整え、2024年に向けた収穫への期待を込めました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi489 楽しくなくっちゃ続かない 2023年振り返りポッドキャスト
2023年最後のポッドキャストのテーマに「継続」を選びました。
今年一年を通じてDLSが挑戦した新たな取り組みを振り返りながら、挑戦の結果や未来への不安も正直にお話しました。
効果的な学びを考える中で、浮かび上がった継続の重要性。
挑戦は怖いけど、楽しいから続ける。
それがDLSの活動の原動力であり、今年の大きな教訓です。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi488 グランパドシャを上達させる方法
180度開脚したグランパドシャができるようになりたい!と思ったこと、きっと誰もがありますよね。
今回は、ザ・バレエ解剖学的な視点からグランパドシャを上達させる方法に焦点を当て、必要な基礎やエクササイズについての情報をまとめました。
オーバースプリッツとか体重とかではなく、正しい知識でレッスン中のお悩みが解消されますように!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi486 膝が伸びなくて悩んでいるダンサー達へ
「膝を伸ばして!」とレッスン中に言われたことありませんか?
膝を伸ばすには、形だけのストレッチではなく、問題の根底を理解し、バレエテクニックを順序立てて練習する必要があります。
あなたの膝はなぜ緩んでしまうのか?
膝を伸ばす筋力は足りているか?
軸足は安定しているか?など確認すべき点をまとめました。
指導のヒントもお見逃しなく!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi481 体育大学出身者が驚いたエクササイズとは?
体育大学出身っていうと、運動はなんでも出来る!
というイメージがある人が多いのではないでしょうか?
DLSボディコンエクスプレス講師の佐藤カンナさんと平栗愛子さんはどちらも体育大学出身。
今回もインタビュー動画を抜粋して、色々なエクササイズを見てきたであろうお二人に、エクササイズに関して驚いたこととその理由をお聞きしました。
DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました!
水曜日朝8...
エピソードを見る
DLS Epi480 脱・つまらない基礎レッスン!
「基礎レッスンが大切なのはわかるけど、つまらない。」
「基礎ばっかりやっても、プロにはなれない。」
その気持ち、よくわかります。私も若い頃そう思っていました。
だから基礎を徹底しながらレッスンを飽きさせないための工夫をまとめた無料のミニeBookを作りました。
脱・つまらない基礎レッスン ミニeBookはこちらから
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi475 ダンサーの腹筋はメイクで書け!踊りに直結する体づくりのヒント
プロでも腹筋を書いたり、パッドを使ってつま先をよりバレエ向きに見せることがあります。
道具を使って見た目を変えることは出来ますが、ケガしてしまったら舞台に立つことは出来ません。
ボディコンエクスプレス講師のお二人のぶっちゃけ話も挟みながら、ダンサーの健康とキャリア、そして見た目についてお話してみました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi474 グランプリエで膝がパキパキなるのは何故?
「グランプリエで膝がパキパキ鳴るのは何故?」
こんなレッスン中の疑問に、
正しいバレエテクニックとレッスンプラン
ウォームアップを含めたエクササイズ理論
関節の構造などの解剖学
といったDLSの柱に沿ってお答えしてみました。
バレエ解剖学に対して「なんだか難しそう…」から「もっと知りたい!」と思ってもらえたら嬉しいです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi473 バレエじゃないダンサー達も解剖学が必要?
今回は、「バレエじゃないジャンルのダンサー達にも解剖学の知識が必要なのか?」
という質問に答えてみました。
私は、エビデンスベース、解剖学ベースの知識は、バレエに限らず他のジャンルのダンサーにも必要だと思っています。
バレエはもちろん、他のジャンルのダンスの指導者や治療家、保護者の方々にも聞いてほしい内容です。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る