
すべてのエピソード
エピソード
Episode 410: DLS epi410 ダンサーが体の声を聞かないといけない理由 パート2
体の声を聞くという、体を楽器として芸術を造るダンサーにとってすごく大切な技術についてをお話しするポッドキャストのパート2。どうして体の声を聞かなければいけないのかがなんとなく分かったとしても、上達するためには体をプッシュしないといけないし、痛いのは努力の証拠だとも思っていませんか?長く踊り続けるために必要な事を、一緒に考えてみましょう。読みたい人はこちらからパート1はこちらから_____________________Dancer...
エピソードを見る
Episode 409: DLS epi409 ダンサーが体の声を聞かないといけない理由
レッスンやリハーサルで「自分で調整して」「体の声を聞いて」踊りなさい、と言われたことはありませんか?体の声を聞くという能力は、体を楽器として芸術を造るダンサーにとってテクニックよりも大切な事。なんとなく大事だってことは分かるけど、声って何?どうやって聞こえるの?声が聞こえた後に、具体的にはどうするの?という部分も含めて、パート1と2に分けてお送りします。読みたい人はこちらから_____________________Dancer'...
エピソードを見る
Episode 408: DLS epi408 ダンサーサポートと代行サービス
生徒の夢をサポートしてあげたい!私たち指導者はそう思って毎日仕事をしていると思います。でも、サポートと代行サービスの違いを間違ってしまうと、生徒が成長できるチャンスを奪ってしまう事にもなります。小さな失敗から学んだり、自分で考える力をつけるという事は 早く自立をしなければいけないバレエ留学を考えている子たちにとって、時にバレエテクニックよりも大切です。読みたい人はこちらから...
エピソードを見る
Episode 407: DLS epi407 ダンサーの前に人間として
ダンサーを目指して、毎日レッスンばかり!という生活も青春の1ページとしては素晴らしいのですが、プロを目指したり、バレエ留学のように一足早く自立しなければいけないような生活を考えている人達は、ダンサーの前に人間として必要な事が出来てるか?を考えてみましょう。そして、保護者の皆さんもバレエばっかりなお子さんを応援するときに、バレエ以外全部やってあげる!とならないように気をつけてください。 _____________________Da...
エピソードを見る
Episode 406: DLS epi406 踊りに使えるトレーニングで考えたいこと
いくらエクササイズをやっても、レッスンでやっぱり同じことを言われる…自己流のエクササイズですとこのような事が起きがちです。エクササイズ自体がゴールとあっていない時もありますが、エクササイズの仕方(回数、負荷のかけ方、休憩の仕方など)が合っていない場合もあります。プランクがダメなわけじゃないけど、プランク3分やっても意味が無かったり体を動かすことは良い事だけど、足をケガしているのに一日1万歩歩くというのはケガの治りを遅くしますよね。...
エピソードを見る
Episode 405: DLS epi405 レッスンにエクササイズをまぜるときの注意 パート2
床でべっとりのストレッチや、バレエの動きには絶対に必要のない可動域を作ることに時間を割くのではなく、長く強く踊っていくためにエクササイズをした方がいいと気づいてくれたバレエ教師の次の壁はどうやってレッスンに取り入れるか?ですよね。レッスンにエクササイズを取り入れる前に知っておきたいことをまとめたポッドキャスト前半です。読みたい人はこちらから前半から聞きたい人はこちらから_____________________Dancer's...
エピソードを見る
Episode 404: DLS epi404 レッスンにエクササイズをまぜるときの注意 パート1
エクササイズはケガしているダンサーだけでなく、ケガを予防するためにも、そしてテクニック上達のためにも素晴らしい!という事が分かったら、レッスンに取り入れたいと考えている先生方もたくさんいる事でしょう。1000回エシャッペを行うスタジオがなくなってくれると私は嬉しいのですが、エクササイズを上手くレッスンに混ぜないと、バレエレッスンの価値がなくなってしまいますし、ケガのリスクも考えられます。レッスンにエクササイズを取り入れる前に知って...
エピソードを見る
Episode 403: DLS epi403 ダンサーはジムに通うべき?
SNSでプロダンサーやバレエ学校のダンサー達がジムでウエイトを持ち上げているようなトレーニングを見ても、驚かない時代になってきました。(DLSを始めた2012,3年に見たら、皆ビックリしていたことでしょう。こんなウエイトトレーニングは筋肉が太くなるだけでダンサーにはイラナイ!って思っている人たちも多くいたでしょうから)でもトレーナーがついてやっている事と、YouTubeを見てサルマネするだけの人は違います。今日のポッドキャストでは...
エピソードを見る
Episode 402: DLS epi402 目で見て分かる足に合っていないトウシューズ
スタジオ内のケガを減らすために、バレエの先生は生徒が危険な事をしていたら止めますよね?バーにぶら下がらないとか、しっかりとウォームアップしなさいというとか、シューズのひもが出ていたら注意すると思います。同じように、足に合っていないポワントを履いているのを見つけたらしっかりと注意してあげましょう。そのためにも、目で見て分かるフィッティングのポイントを3つお話しました。ライブ動画で”見る+聞く”がお好きな方はこちらから________...
エピソードを見る
Episode 401: DLS epi401 ポワントフィッテングで考えてほしい3つのポイント
国際的なバレエコンクールの写真でもシューズが気になることはありますが、ダンサーのレベルが上がると、ポワントの選び方も上手になってくるように思います。足に合ったポワントを履いていれば、正しい筋肉が育ちますし、足に合ったポワントが分かるという事は、自分の体への理解があるという事だから、やはり上達が早まるんでしょうね。次回のポワントフィッティングで今日お話する3つの点をぜひ使ってくださいね。ライブ動画で”見る+聞く”が好きな方はこちらか...
エピソードを見る
Episode 400: DLS epi400 忙しくてもレッスンプランは作れます
授業計画、というと学校の話だけに聞こえるかもしれませんが、順序だてて、安全にバレエが上達していくように指導する場合プランを作らなければいけません。だけどバレエの先生は忙しい!このポッドキャストでは、忙しい先生でもレッスンプラン作りを習慣化できるアイデアを3つお話しました。3つのポイントだけささっと知りたい方は各ポイント1分以下のインスタReelにしてあります。ポイント1…レッスンプランを作る時間をスケジューリングポイント2…レッス...
エピソードを見る
Episode 399: DLS epi399 解剖学をレッスンに取り入れる方法
バレエ解剖学を学んだあとは、大切な生徒さん達のためにスタジオ内にて還元する事。でも学びもまだ浅いし、間違った事は伝えたくないし、ある日突然レッスン内容をガラリ!と変更は出来ない。そんなバレエの先生方のために、解剖学をスムーズにレッスンに取り入れるアイデアを3つお話したポッドキャストです。3つのポイントだけささっと知りたい人は、インスタReelで作ってあります。ポイント1…まずはスタジオの”環境”に取り入れる。ポイント2…知っている...
エピソードを見る