
すべてのエピソード
エピソード
DLS Epi506 忙しい依存症
「忙しい」ことが称賛されるバレエ界、その中には依存症の可能性があります。
「私は大丈夫」と思っていて人もこのリストを見るとドキッとすることがあると思います。
忙しい状態に依存している人は、自己管理が難しくなり、家族や生徒にも影響を与える可能性があります。
治療が必要なケースや対策についてお話したので、チェックしてくださいね。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi505 One Day とDay One
「いつかなりたい姿や目標」を表すOne Dayと、「実現のための挑戦1日目」を意味するDay One。
来日中の素敵な出会いを通じて私が感じた「One Day」と「Day One」の違いについてシェアします。
これから実現したい夢がある人、その過程が上手くいっていない人に向けたアドバイスを書いたので
参考になれば嬉しいです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi504 同じ環境、違う感想
来日期間中のイベントやお仕事を通じて、同じ環境でも人によって覚えていることが違うということを感じました。
これは、個人に合った「上達」の方法を見つけるために応用できると思います。
友人や家族との意見交換は新たな発見をもたらし、教師としても生徒の個々の視点を尊重することが重要です。
異なる視点からの学びを大切にしましょう。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi503 ワークライフバランスは存在しないんじゃないか?という話
ワークライフバランスについて考えたことありますか?
今回は、バレエの世界での勉強とパフォーマンスの両立、そして家族や仕事とのバランスについてお話しました。
忙しい時期とリラックスできる時期の両方が必要であることや、シーズンに応じたセルフケアの重要性について、新しい視点でのワークライフバランスの解釈をお楽しみください。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi502 思春期についてバレエの先生&保護者が知っておきたい事
思春期の理解ちゃんとできていますか?
思春期は身体的な成長だけでなく、認知や感情、社会的な発達も重要な時期です。
思春期ダンサーの心と体の変化を理解し、レッスンでの支援方法や注意点、スタジオに導入できるアイデアをお話しました。
大人が理解し、適切なサポートを提供することで、ダンサーの健やかな成長と夢の実現を応援しましょう。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi501 直感で決める時 VS 立ち止まるべき時
大きな決断を迫られる場面ってありますよね。
今回は、「直感で決める時 VS 立ち止まるべき時」をテーマに取り上げ、バレエの世界で直感と冷静な判断のバランスがいかに重要か、そのポイントをお話しました。
生の舞台でのアドリブや指導者としての決断において、直感と冷静な判断の使い分けがいかに必要か、ぜひお聞き逃しなく!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi500 祝500エピソードと幻の第1回目
今回は500回目のエピソードであることを祝して、現在は公開されていない幻の第1回目のエピソードを振り返りながら、「徐々に学ぶ」について考えました。
誰でも最初の1歩はあります。間違った事をやっていた過去もあります。
大切なのは最初から完璧にすることではなく、徐々に学びながら常に自分を成長させることではないかと思います。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi499 ポッドキャストを500週続けた結果
今回は、500週も続くポッドキャストの舞台裏に迫ります!
継続の重要性はどこにでも通じます。
ポッドキャストがどのようにDLSビジネスを生み出したか、そして10年間の歩みを楽しみながら振り返ります。
さらに、累積的な結果についても考えてみましょう。
一度の努力が、どれだけの影響を与えるか、皆さんも感じてみてくださいね。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi498 ローザンヌ国際バレエコンクールでも足を見る
今回は、公式競技手順を通じて、ローザンヌ国際バレエコンクールの裏側に迫りました。
大きな国際コンクールで求められるダンサーの資質を考察します。
ビデオ審査からポワントまで、基礎の重要性や準備の必要性について探求し、バレエ界への理解を深めます。
将来を守り、安全に進むために、バレエに真摯に取り組むすべての人に役立つ内容です。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi497 何歳からでも解剖学をレッスンに取り入れて!
バレエ解剖学は何歳から取り入れるべきでしょうか?
短い答えは「何歳からでも」です。
幼稚園生から大人まで、バレエを始めるあらゆる年齢層になぜ解剖学が重要なのかを解説しました。
幼少期から体の土台を築き、大人になっても理解を深めることで、バレエの技術向上やケガ予防につながる理由を探ります。
バレエを愛するすべての方に必聴です!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi496 新しい事に挑戦するのが怖い理由
幼い頃は新しいことに興奮し、楽しんだものですが、大人になるにつれて不安が増していきますよね。
今回は、小鬼合宿の今年のテーマ「Expansion」に焦点を当て、新たな挑戦に対する怖れを乗り越えて自分を「広げる」ことの重要性について考えました。
新年、新たな挑戦に立ち向かうみなさんを勇気づけられたらうれしいです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS Epi495 柔軟性とストレッチは違う
柔軟性とストレッチの違い、わかりますか?
良かれと思ってしたことが予想とは逆の結果を生むなんてこと、避けたいですよね。
今回は、ある生徒のエピソードを例に挙げて、ストレッチ指導の注意点や誤解についてお話しました。
ダンサーや指導者、ダンサーの卵の保護者、治療家の皆さんにも知ってほしい内容となっています。
お聴き逃しなく!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る