
シーズン1
エピソード
DLS epi455 ラジオ出演してきました パート1
来日中に「坪井洋のハッピーラジオ」さんに出演させて頂きました。
今日のポッドキャストは1時間あるラジオより導入部分をご紹介します。
バレエを始めたキッカケや、第一印象などいつもと違った感じの内容をお楽しみくださいね。
Youtubeからラジオ全部をお聞きいただけます。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi454 日頃の行いが覗けちゃう時間
レッスン中は気をつけていても、ふとした瞬間に日頃の行いが見えてしまう。
例えば、レッスンが始まる前のちょっとした時間、休憩中、クラスが終わってホッとした時・・・
姿勢や正しい筋肉を使う時もそうですが、ずっと意識し続けることは不可能だからこそ、体の使い方も、考え方も習慣化させていく努力が必要なんですよね。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi453 まだまだ残る昭和のスポ根について
3年ぶりに日本でセミナーを行ってみてきた事、感じた事の一つ「スポ根はまだまだ残っているな~」という事をお話したポッドキャストです。
しかも思ったより近くにありました、「たくさんやれば上達する」系な考え方!
私は大丈夫、と思っている人も一度聞いてみてもらえるといいなぁ。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi452 セルフケアは贅沢なのか?
お世話をする人が増えれば増えるほど、自分のために時間を使うのは贅沢だと感じる人が多いようです。
家族の為、生徒の為、だったら夜遅くまで続けるのに、自分のため、だと躊躇しちゃう。
でも、酸素マスクは自分から。
そうでないと、大好きな人達を長くサポートし続けることは出来ません。
特に体を使って表現するダンサーや、動けなくなったらお仕事がなくなってしまうバレエの先生には考えてもらいたい「贅沢」について考えてみたポッドキャストです。
...
エピソードを見る
DLS epi451 選ばれる人になるために
選ばれる人、というと特別な感じ、すごく才能がある人な感じがしますし、状況によってはその場合もあると思いますが、普段のビジネス生活で見られる「選ばれる人」ってもっとシンプルな気がします。
あと少しで10年になるDLS活動で、多くのゲスト講師やスタッフ、コース生を選んできた私が考える、選ばれる人の素質をお話しました。お役に立ちますように!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi450 ダンサーに表現力を指導するには?
DLSライブラリ内のクラス「スタジオで育てる表現力」より一部をお送りしたポッドキャストです。
表現力を育てる、という言葉を聞いたことがあっても、具体的にどうしたらいいのか分からないという人達は、このエピソードを聞いてみてください。
”バレエの表現”に対する考え方が少し変わると思います。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi449 ダンサーだけに見られる外反母趾の問題
多くの人達が悩む外反母趾。
特にトウシューズを選ぶときに困ったり、長くリハーサルが続くと痛くて大変、なんて人もいますよね。
遺伝要素が強い外反母趾ですが、解剖学的に考えて予防出来るエリアもあります。
DLSライブラリクラス「外反母趾」より、音声の一部をご紹介しました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi448 正しくルルベをするためにカフライズを理解しよう
どこから数字がきたのか分からない、エシャッペ1000回よりバレエ団の医療チームが推奨する25回スローなカフライズが悪になる意味が私には見えませんが足が太くなるからカフライズしたくない、というダンサーもたくさん見てきました。
バレエ医学研究の専門家が推奨しているけど、鵜吞みにしない方がいいよ、なんていうトレーナーも知っています。
このポッドキャストでは、カフライズを正しく行う方法、10ポイントをシェアしました。
________...
エピソードを見る
DLS epi447 ハイパーモビリティ(HMJ)とは何?
体が柔らかい=恵まれている、健康、と考えている人達が多いバレエ界ですが関節過度可動性とはどういう状態なのか、知っていますか?
ケガの治りが遅いとか、トレーニングをし続けないと、関節を守ることが出来ないとか、デメリットもたくさん存在します。
だからといって、ハイパーモビリティが悪、ではありません。
正しい情報を知って、メリットとリスクをしっかりと理解すること。
それが、「バレエ向きの体」を作ってくれるよ、というメッセージを込め...
エピソードを見る
DLS epi446 上達の早道と事実は1つだけではないかもしれない話
やるからには上達したいし、上達するなら早くしたい。
バレエも、勉強も、お仕事でもそう思いませんか?
上達の早道を考えてみたポッドキャストです。
サブテーマには「事実」は一つではないという話もしてみました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi445 去年の終わりに学んだ大切な事
2022年の後半に、いきなり2人を失った経験から後回しは贅沢なんだ、と気づくことが出来ました。
今できる事をやる、というのはダンサーのリハビリだけでなく、指導者でも、勉強をしたい人も、趣味で長く続けたい人も一緒なんだと感じます。
そんな個人的な学びをシェアしたポッドキャストです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi444 なんでバレエ学校が嫌いにならなかったのか?
「愛さんのバレエ留学記」シリーズでお話しているように、私のバレエ留学生活はバラ色ではありませんでした。
今までの人生の殆どを費やしてきたバレエダンサーの夢を諦める決定打になった学生生活でしたが、その後バレエ学校の専属セラピストや、講師として戻っています。
どうして「その」学校に戻ったの?と思っている方もいらっしゃると思うので思い出話をしてみましょう。
DLS公認インストラクターコース詳細はこちらから
春のセミナーはこちらから
...
エピソードを見る