
すべてのエピソード
エピソード
DLS Epi471 バレエの先生が成仏させなきゃいけない事
バレエに長く関わっていると、嬉しいことも辛いこともありますよね。
ただ、バレエを踊る側から教える側になった時に「成仏させなきゃいけない事」がいくつかあります。
今回は、DLS10周年記念の特別インタビューからDLSボディコンエクスプレス講師のお二人がバレエ解剖学を勉強したことで人生が変わったことについて抜粋をお届けします。
DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました!
水曜日朝8時~
...
エピソードを見る
DLS epi470 何でバレエ解剖学はマイナーなままなのか?
バレエ解剖学は長く踊り続けるためにも、ケガ予防のためにも重要です。
今回も引き続き、DLS10周年記念イベントの特別インタビューより音声の一部をお届けします。
今日のインタビュー部分は、DLSボディコンエクスプレス講師の愛子さんと甘夏さんが、
バレエ解剖学を勉強してきて、一番驚いた事、情報についてお聞きしました。
DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました!
水曜日朝8時~
水曜日...
エピソードを見る
DLS epi469 何でも骨盤に戻る?DLSセミナー参加者の声
どうしてDLSセミナーに参加したの?
ボディコンエクスプレスの新クラスを担当してくださる先生たちは
DLSセミナーの参加者でした。
お二人が鬼の愛と対面したキッカケは何だったのか?
最初のDLSセミナーのインパクトはなんだったのか?を聞いてみました。
驚きの回答も登場した楽しいインタビューの一部をどうぞ!
DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました!
水曜日朝8時~
水曜日夜7時半...
エピソードを見る
DLS epi468 バレエ解剖学はオシャレに見えた?エクササイズ指導者が沼入りした裏話
バレエ解剖学って難しい?
ダンサーの為のエクササイズって、バリバリ現役ダンサーがやるんじゃないの?
いえいえ、バレエ解剖学をスタートした理由は、”カッコいいから”でもいいんです!
DLS公認スタンスインストラクター、通称小鬼の佐藤甘夏さんと、平栗愛子さんをお呼びして、彼らがこの世界に入った最初の一歩を聞いてみました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi467 ダンサーに休む“努力”が必要な理由
休むことに躊躇していませんか?
今回のポッドキャストでは、「休むことの大切さ」を軸に、努力して休むことの必要性をお伝えします。
私も忙しさ=充実度だと思っていたけれど、成長に本当に必要なのは自分に休息の余裕を持てるかどうか。
自分のためにも、次世代のダンサーのためにも、休むことを前向きに捉えてもらえれば嬉しいです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi466 よりよいバレエ界へ・10周年イベントでの挑戦
DLSは2023年8月1日に10周年を迎えます!
この10年間で嬉しかったことや悲しかったこと、挫折しそうになったこと等たくさんありました。
10年間一緒に一緒に頑張ってきたDLSコミュニティーの皆さんへの感謝といただいた愛へのお返しの気持ちを込めて10周年記念の特別企画をご用意しました。
皆さんお楽しみに!
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi465 グランパドシャを上達させる方法
キトリの3幕やガムザッティの振り付けに登場するグランパドシャ、大胆で目を惹く動きですよね。
「グランパドシャで脚を開く方法を知りたい」という声にお応えして、今回のポッドキャストでは、グランパドシャという動きの分析から自分で出来るジャンプトレーニング方法までカバーした内容をお届けします。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi464 SNSからダンサーを守るために
その情報、本当ですか?
SNSを通じて多様な情報を簡単に入手することができるようになった一方、誰もが簡単に情報を発信できる環境になりました。
私たちの健康や安全を知らない人がシェアした証拠が不明な情報に左右されてはなりません。
今回のポッドキャストでは、ある学術論文に基づいてSNSとダンサーの生活について考えてみました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi463 「のんびり」「ゆっくり」と丁寧な指導は違う 似て非なるものシリーズ#5
「のんびり」「ゆっくり」と「丁寧」の違いを説明できますか?
時間をかけてレッスンをすることと正しくレッスンが出来ているかは別問題です。
丁寧な指導=のんびり・ゆっくりな指導ではなく、上達するためには適切な指導が必要です。
上達の早道になる「基礎を丁寧に身につけること」はどのような指導で実現できるのかを考えてみました。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi462 「力を抜く」と「手を抜く」は違う 似て非なるものシリーズ#4
正しく力を抜けていますか?
力は抜いても手は抜かずに、手は抜いても力は抜かずに。
今回のポッドキャストでは、この2つの違いについて考えてみました。
どちらに不要な行動が含まれていて、どちらに必要な行動が含まれているのか。
外からは同じように見えたとしても、安全と健康を守るために正しい方を選択してくださいね。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi461 競争心と向上心は違う 似て非なるものシリーズ#3
バレエが上手くなりたい理由は競争心から来ていますか?
それとも向上心から?
周りに勝ちたいから練習するのと現在の自分より成長したいから練習するのには違いがあります。
今回は競争心と向上心の意味を考え、コンクールを例に当てはめてみました。
ダンサー本人はもちろん、先生方や保護者の方にも聞いてもらいたいポッドキャストです。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る
DLS epi460 ルーティーンと頑固は違う 似て非なるものシリーズ#2
毎日目標やゴールに向かって何かしらのアクションを起こし続けることはとても大切です。
でも、その行動や習慣は理にかなっていますか?
本当に目的と一致していますか?
今回のポッドキャストでは、「ルーティーンと頑固」の違いについて考えました。
ケガの予防のためにも「頑固」は避けて、柔軟性のある「ルーティーン」にしましょう。
_____________________Dancer's Life...
エピソードを見る